伊勢物語より西の京「むかし、男ありけり~」の現代語訳

今回も歌人として超有名な在原業平作とされる伊勢物語の第二段より「西の京」の現代語訳と解説です。
前段の第一段「初冠」、後段の第三段「ひじき藻」に関しては以下の記事をご覧下さい。

「西ノ京」は原文と現代語訳を比較しながら読んでいきましょう。今回は簡単な解説を別に後記しています。

西の京の原文&現代語訳

むかし、男ありけり。

昔、男がいました。

奈良の京ははなれ、この京は人の家まだ定まらざりける時に、西の京に女ありけり。

奈良の平城京を離れ、この京(=平安京、あるいは長岡京)がまだそんなに家が建っていなかったときに、西京に住む女がいた。

その女、世人にはまされりけり。

その女は世間の一般人よりも優れていた。

その人、かたちよりは心なむまさりたりける。

その人は、容貌よりも心の面で優っていた。

ひとりのみもあらざりけらし。

独り暮らしではなく(通ってくる男がいた)ようだ

それをかのまめ男、うち物語らひて、かへり来て、いかが思ひけむ、時は三月のついたち、雨そほふるにやりける。

それをかの真面目な男が、口説きに来て、家に帰って、どう思ったのであろうか、時期は弥生の一日、雨がしとしと降っていた時に和歌を送った。

おきもせず 寝もせで夜を 明かしては 春のものとて ながめくらしつ

起きているわけでもなく、寝るわけでもなく、夜を明ける度、春雨がしとしと降るのをああ春だなぁと感じつつ、ぼんやり眺めながら過ごしました。

伊勢物語「西の京」解説

  • ・この京・・・

小学校の日本史で学ぶ通り平城京⇒長岡京⇒平安京と都は移ります。おそらくこの文では平安京ととらえてしまってよいですが、微妙なところ。人によっては考え方が違います。


  • ・人の家まだ定まらざり・・・

ざりは打消しの助動詞「ず」の連用形⇒人がまだ定住していない。


  • ・かたち・・・

容貌


  • ・ひとりのみもあらざりけらし・・・

けらしは過去の助動詞「けり」の連体形「ける」に推定の助動詞「らし」の付いた「けるらし」の変化した語⇒独りだけではいなかったようだ⇒どうやら独身ではなかったようだ


  • ・まめなり・・・

真面目だ


  • ・和歌・・・

なかなか気持ちが伝えられず雨のようにしっとりとした読み手の感情が読み取れます。

以上伊勢物語より西の京でした。