伊勢物語より東下り「昔、男ありけり。その男~」の現代語訳

伊勢物語第九段「東下り」

今回は、在原業平をモデルとして書かれた作者不明の物語である、伊勢物語より「東下り」の解説を行います。

「東下り」の現代語訳と解説を行います。品詞分解は行っておりません。

男が旅に出た理由や和歌にも注目です

原文と現代語訳、そして補助文を並列している為、効率よく理解できるかと思います。

追記:東下りの補助文を付け足しました。補助文についての注意

東下りの原文&現代語訳

昔男ありけり

昔、男がいました。

その男、身をえうなきものに思ひなして、

その男は、自分は世の中には必要のない人間だと思い、

京にはあらじ、
東の方に住むべき国求めにとて行きけり。

京にいるわけにはいかない、
東の方に住むべき国を求めようと行きました。

もとより友とする人、ひとりふたりして、行きけり。
道知れる人もなくて惑ひ行きけり。

以前から友人であった人と二人で行きました。
道を知っている人もおらず迷いながら行きました。

三河の国、八橋といふ所にいたりぬ。

三河の国、八橋というところに至りました。

そこを八橋といひけるは、
水ゆく河の蜘蛛手なれば、

そこを八橋と言うわけは、
流れる川の水が蜘蛛の手のように八方に分かれて、

橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。

橋を八つ渡してある為、そのように言ったのでした。

その沢のほとりの木の陰に下り居て、餉食ひけり。

その沢のほとりの木の陰に座って乾飯(米を乾燥させたもの)を食べました。

その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。
それを見て、ある人のいはく、

その沢に燕子花が趣溢れる姿で咲いていました。
それを見たある人が、

「かきつばたといふ五文字を、句の上に据ゑて、旅の心を詠め」

「かきつばたという5文字を各句の頭文字にして旅の気持ちを和歌に詠め。」

といひければよめる。

と言ったので読みました。

から衣 着つつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ

(繰り返し着て、馴染んだ)唐衣のように、(長年慣れ親しんだ)妻がいながら、はるばる来てしまった旅を、しみじみと思うことです。

と詠めりければ、みな人、餉の上に涙落として、ほとびにけり。

と詠むと、皆は乾飯の上に涙を落してふやけさせてしまいました。

重要語句解説

餉(かれいひ)・・・米を乾燥させたもの

かきつばた(燕子花)・・・アヤメ科アヤメ属の植物以下の画像を参考ayame

から衣・・・中国風の衣服

以上伊勢物語より東下りでした。