宇治拾遺物語より絵仏師良秀「これも今は昔、」の現代語訳

絵仏師良秀

今回解説するのは、宇治拾遺物語より『絵仏師良秀』です。

宇治拾遺物語「児のそら寝」については以下をご覧ください。

小説好きの方なら特にご存知かもしれませんが、かの有名な芥川龍之介作『地獄変』は、この宇治拾遺物語中の一節『絵仏師良秀』が基になっています。

この作品は小説も併せてチェックする事でより深く記憶に残すことができるのではないでしょうか。そもそも、この一節は不気味な印象を与える為記憶には残りやすいかと思います。

絵仏師良秀の原文&現代語訳

これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。

これもまた昔の事、絵仏師良秀という者がいた。

家の隣より火出で来て、

家の隣よりから出火し、

風おしおほひてせめければ、逃げ出でて大路へ出でにけり。

風が包み込むように激しく吹き、火が広がってきたので、(家から)逃げて大通りまで出た。

人のかかする仏もおはしけり。

注文を受け描いていた仏様もいらっしゃった。

また、衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。

また、ろくに着物も着ていない妻子などもそのまま家の中に居た。

それも知らずに、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。

それも放っておいて、ただ逃げ出た事を良い事に道向かいの正面に立っていた。

見れば、既にわが家に移りて、煙、炎くゆりけるまで、おほかた、向かひのつらに立ちて、眺めければ、

見てみれば、既に(火は)我が家に移ってしまい、煙や炎が(完全に)立ち上るまで、およそ、道向かいの正面から眺めていると

「あさましきこと。」とて、

『(火事に対し)ひどい事だ』と、

人ども、来とぶらひけれど、騒がず。

人々は、見舞いに来たが、(良秀は)騒ぎもしない。

「いかに。」と人言ひければ、

『どうなった。』と人が聞くと、

向かひに立ちて、家の焼くるを見て、

向かいに立って家が焼けるのを見て、

うちうなづきて、ときどき笑ひけり。

頷いて、時に笑った。

「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろはわろく書きけるものかな。」と言ふ時に、

『ああ、大層な得をしたものだ。長年の間酷く描いてきたものよ』と言う時に

(本物の炎と良秀が描いてきた炎の絵を比べている)
とぶらひに来たる者ども、
「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。あさましきことかな。物のつき給へるか。」と言ひければ、

見舞いに来た人たちも、
『これはどうしてこのように(ただ)立っておられるのだ。呆れた事だ。物の怪に取り憑かれなさったのか』と言うと、

(あの人は当然女)(この頃は病気になったりと何かしら具合が悪い人には物の怪が取り憑いたと考えられていた)
「なんでふ、物のつくべきぞ。年ごろ、不動尊の火炎を悪しく書きけるなり。

『どうして、物の怪がつくはずがあろうものか。長年の間、不動尊(不動明王のこと)の火炎を酷く(下手に)描いてきたのだ、

今見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。

今見てみると、(火は)このように燃えるのだと、心得たのだ。

これこそ、せうとくよ。

これこそ、儲けた事だ。

この道を立てて、世にあらむには、
仏だによく書き奉らば、百千の家も、出で来なむ。

この絵描きの道で飯を食っていくには、
仏様さえ上手に書き申し上げれば100軒でも1000軒でも家を建てられるだろう。

わ党たちこそ、させる能もおはせねば、物をも惜しみ給へ。」

お前たちこそ、このような才能が無いから、物を惜しみなさるのだ。』

と言ひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。

と言って、嘲笑いしながら立っていた。

そののちにや、良秀がよぢり不動とて、今に人々めで合へり。

その後のことであろうか、良秀のよじり不動といって、今でも尚、人々は賞賛し合っている。

以上宇治拾遺物語より絵仏師良秀以外でした。