伊勢物語より初冠「昔、男初冠して、~」の現代語訳

今回は歌人として超有名な在原業平作とされる伊勢物語第一段より「初冠」です。
後段の第二段「西の京」に関しては以下の記事をご覧下さい。

本文と現代語訳を比較しながら読んでいってください。今回重要となるのは「初冠」と「垣間見」、和歌の読み取りです。

何れも非常に重要です。必ず意味や仕組みをおさえてください。

まずはその重要な古典常識を確認します。

初冠の重要古典常識

初冠 (うひかうぶり)

元服して初めて冠を付けること。要は当時の成人式です。この段階で位につきます。

位については次回以降まとめますので今回は初冠する=成人するととらえてもらえればよいです。

垣間見 (かいまみ)

当時、屋敷に住む女性の顔や姿を男性が見るのは非常に難しく、男性は屋敷の垣根の隙間から覗き見ました。

結婚に至るまでの過程にも含まれる行為となります。男性は垣間見た女性が気になれば和歌を送ります。

以上の内容について結婚の過程の説明に後にまとめます。

それでは、本文に入ります。原文と現代語訳を並べて紹介します。

初冠の原文&現代語訳

昔、男初冠して、平城の京、春日の里に、
しるよしして、狩りに往にけり。

昔、ある男が成人して、
奈良の都(平城京)の春日の里に、その土地を領有している縁で、狩りに行った。

その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。この男かいまみてけり。

その里に、たいそう若く美しい女姉妹が住んでいた。(その女たちを)この男は垣間見た。

思ほえず、ふる里にいとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。

思いがけず、(この女たちが)古い都(時は平安時代ですから平城京は寂れていました)に不釣り合いな様子で居たので心が乱れてしまった。

古い旧都に非常に美しい姉妹たちが居た意外性に心を打たれてしまったのですね
男の、着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。
その男、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。

男は、着ていた狩衣(狩りの際に着る着物。詳しくは次回以降まとめます)の裾を切って、(その切れ端に)和歌をかいて送った。
その男はしのぶずり(*1)の狩衣を着ていた。

春日野の 若紫の すりごろも しのぶの乱れ かぎりしられず

春日野の 若い紫草(*2)で染めた着物のしのぶずりの乱れ模様のごとく、あなたたち姉妹を恋しくしのぶ私の心は限りなく乱れている

となむ追ひつきて言ひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけむ。

とっさに詠んで送った。そして一連の流れに趣を感じたのであろうか。

みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに

みちのくのしのぶもぢずりの乱れ模様のよう 誰のためにか我が心は乱れたのであろうか 私のせいではない。

(⇒姉妹のせいで男の心は乱れてしまった)
といふ歌の心ばへなり。昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。

という和歌の趣旨である。昔の人は、このように熱烈で風雅な振る舞いをしたものだった。

初冠の重要古典単語

 

  • *1 しのぶずり

 

画像(著作権の関係で直接は貼れません)

 

  • *2 紫草

 

古くから紫色の染料として用いられてきた。画像(著作権の関係で直接は貼れません)

以上伊勢物語より初冠でした。

初冠以外の解説も見ませんか?

初冠以外にも伊勢物語等の有名な作品はもちろんのこと、その他の古文作品の解説も行っております。是非ご活用下さい。
他の解説を見る