宇治拾遺物語より児のそら寝「今は昔、比叡の山~」の現代語訳

宇治拾遺物語「児のそら寝」

今回は、宇治拾遺物語より「児のそら寝」です。ある程度文法に忠実に、不自然な部分は言い換えています。

堪え切れずに返事をしてしまうかわいい児や耐えきれず僧たちが笑った理由に注目です。

宇治拾遺物語「絵仏師良秀」については以下の解説をご覧ください。

宇治拾遺物語「児のそら寝」原文・現代語訳

今は昔、比叡の山に児ありけり。

今となっては昔のことだが、比叡山延暦寺に児がいた。

僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひせむ。」
と言ひけるを、この児、心よせに聞きけり。

僧たちが、宵の暇さに「おはぎをつくろう。」
と言ったのを、この児は期待して聞いていた。

さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむも、

そうはいっても、出来上がるのを待って寝ないでいるのも

わろかりなむと思ひて、片方に寄りて、

良くないだろうと思って、片隅に寄って、

寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、

寝ているふりをして、おはぎが出来上がるのを待っていると、

すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。

既に出来上がったようで騒がしい。

この児、さだめておどろかさむずらむと、待ちゐたるに、

この児はきっと起こしてくれるだろうと、待っていたところ、

僧の、「もの申しさぶらはむ。おどろかせたまへ。」

僧が「もしもし。お目覚めなされ。」

と言ふを、うれしとは思へども、

と言うのをうれしいとは思うが、

ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、

たった一回呼ばれただけで応えるのも、待っていたのではないかと思われると思い、

いま一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、

もう一度呼ばれてから応えようと、我慢して寝ていると、

「や、な起こしたてまつりそ。をさなき人は、寝入りたまひにけり。」
と言ふ声のしければ、

「これ、お起こし申し上げるな。幼い人は寝てしまったのだ。」
という声がしたので、

あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、

ああ、まずいぞと思って、もう一回起こしてくれと思いながら寝て聞いていると

ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、

むしゃむしゃとただ食べる音がするので、どうしようもなくて、

無期ののちに「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふことかぎりなし。

しばらく時間が経った後に「はい!」と返事をしたので、僧たちは笑いが止まらなかった。

以上宇治拾遺物語より「児のそら寝」でした。