十訓抄より「大江山」の現代語訳・分かりやすい解説

十訓抄より「大江山」

今回扱うのは十訓抄(じっきんしょうjikkinsyo-)より大江山(おほえやまo-eyama)の一部「和泉式部、保昌が妻にて~」の部分です。

大江山の現代語訳及び簡単な解説を挟みます。

大江山で注目すべきは小式部内侍の能力が明らかになる返歌のシーンです。

大江山を読む前に

小式部内侍

大江山に登場する小式部内侍は和歌の名手である和泉式部の娘、この時点では詠歌に優れている事は人々に知られていませんでした。しかし、和泉式部の娘として「さぞ上手い歌を詠むだろう」と当然周囲から期待されていました。

十訓抄大江山の原文・現代語訳・解説

京に歌合ありけるを、小式部内侍、

京都で歌合わせがあった時、小式部内侍が

歌詠みにとられて、歌を詠みけるに


歌の詠み手に選ばれ、歌を詠んだのを

定頼の中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、

定頼の中納言がふざけて、小式部内侍がいたときに

「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなく思すらむ。」

「丹後におやりになった人は帰ってきましたか。さぞかし待ち遠しくお思いのことでしょう。」

※定頼は小式部内侍をなめており、「小式部内侍は和泉式部に詠ませてそれを遣いの者に届けさせているのだろう」とからかった。
と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、

と言って、局の前を通り過ぎられたのを、御簾から半分ほど出て、

(通り過ぎたのは定頼、出たのは当然小式部内侍)
わづかに直衣の袖を控へて

少し直衣の袖を引き止め、

小式部内侍は反撃の和歌を詠みます↓
大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立

大江山を越え、生野へと行く道が遠い為、私はまだ天の橋立を踏んだこともないし、手紙も見ておりません。

※生野のいくと行くのいく、それから踏みのふみと文のふみが掛詞となっている
と詠みかけけり。

と詠みました。

思はずに、あさましくて、

思いがけずに、驚くばかりで、

「こはいかに、かかるやうやはある。」

「これはどういうことか。このようなことがあるはずがない。」

とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて逃げられけり。

とだけ言って、返歌することすらできず、(小式部内侍につかまれた)袖を振り払って逃げてしまいました。

小式部、これより、歌詠みの世におぼえ出で来にけり。

小式部内侍はこの出来事の後、詠歌の世界で評判が広まりました。

これはうちまかせて理運のことなれども、かの卿の心には、

このことはあまりにも当たり前のことではあるが、定頼(=かの卿)の心には

これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、知られざりけるにや。

これほどの歌を、即座に詠むことができるとはわからなかったのであろうか。

以上、十訓抄より「大江山」高校古文の現代語訳と解説でした。