伊勢物語より筒井筒「昔、田舎わたらひしける~」の現代語訳

伊勢物語第二十三段「筒井筒」

今回は歌人として超有名な在原業平作とされる伊勢物語より「筒井筒」です。

原文と現代語訳を比較しながら読んでいってください。筒井筒は特に歌物語の伊勢物語らしい、大量に出てくる和歌に注目です。

直訳とは若干変えてある部分もあります。学校等の指導に従ってください。筒井筒の助動詞の活用形の解説や品詞分解、ジャンル等の作品の詳細の解説は現在準備中です。

伊勢物語「筒井筒」の原文&現代語訳

昔、田舎わたらひしける人の子ども、
井のもとに出でて遊びけるを、大人になりにければ、

昔、田舎を回って生計を立てていた人たちの子供たちで、
井戸のそばで遊んでいたのが大人になったので、

男も女も恥ぢかはしてありけれど、
男はこの女をこそ得めと思ふ、

男も女も恥ずかしくはあったが、
男はこの女とこそ結婚したいと思い、

女はこの男をと思ひつつ、
親のあはすれども聞かでなむありける。

女はこの男とこそ(結婚したい)と思いながら、
親が(別の人と)結婚をさせようとするのも聞かないでいた。

さて、この隣の男のもとより、かくなむ、

そして、この隣に住む男のもとから、このように(歌が詠まれた)

筒井筒 井筒にかけし まろがたけ 過ぎにけらしな 妹見ざるまに

井戸の筒戸と背比べをした私の背も井戸の筒の高さを超えてしまったのだなぁ、あなたを見ないでいるうちに…

(けらしは詠嘆の意味でとらえます)
女、返し、

女は返歌をして、

比べ来し振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずして誰か上ぐべき

比べてきた振り分け髪も肩を超えてしまいました。この髪をあげるのは君しかいません。

「この髪を上げることが出来るのはあなたではなくて誰がいるだろうか、いや誰も居ない」というのが直訳です。反語の訳し方はこのように訳すのが定番です
など言ひ言ひて、つひに本意のごとくあひにけり。

などと言い交わし、ついに本来の願望の通り結婚した。

さて年ごろ経るほどに、女、親なく、頼りなくなるままに、

そして長い年月が経った後、女は親に死なれ、生活の頼りがなくなるにつれて、、

もろともに言ふかひなくてあらむやはとて、

一緒に情けない状態では居られないと、

ここも反語従って「一緒に情けない状態で居られようか、いいや居られない」が直訳
河内の国、高安の郡に、行き通ふ所出で来にけり。

河内の国、高安の郡に行き通う場所(別の女の家)ができてしまった。

さりけれど、このもとの女、悪しと思へる気色もなくて、出だしやりければ、

しかし、この元(幼馴染の)の女は、不快に思う様子もなく、送り出してやっているので、

男、異心ありてかかるにやあらむと思ひ疑ひて、前栽の中に隠れゐて、

男は、(幼馴染の)女が浮気しているのではないかと思い疑って、植え込みに隠れて、

河内へ往ぬる顔にて見れば、この女、
いとよう化粧じて、うち眺めて、

河内へ行くふりをして見ていると、この女は、
たいそうしっかり化粧をして、遠くをぼんやり見つめ、物思いに耽りつつ

風吹けば 沖つ白波 たつた山 夜半にや君が ひとり越ゆらむ

風が吹くと沖の白波が立つ(竜田山に出る山賊のことである)、竜田山を夜中に君は超えているのであろうか

「たつ」は「立つ」と「竜」の掛詞です。竜田山に立つ(出現する)白波(山賊)に夫が遭遇することを心配して詠んだ歌
と詠みけるを聞きて、限りなくかなしと思ひて、
河内へも行かずなりにけり。

と呼んだのを聞いて、この上なく愛おしく思って、
河内にも行かなくなった。

以上伊勢物語より筒井筒の現代語訳と解説でした